5月を振り返る。
毎月、新しい刺激やら、出会いやらご縁やらを頂いておりますが、
今月は、特にいろいろあったなぁと思い、思わず振り返ります。
まず、ゴールデンウィークの10日間連続読み。毎朝9時30分からという会。
合計500名近い集客がございました。
10日間すべて来てくださった方が、7、8名様。私の演目「青龍刀権次」7日間すべて来てくださった方は、14、5名はいらっしゃったと思います。
本当にありがとうございました。
あんなに、遅々として進まない物語に、辛抱強く付き合ってくださいました(笑)
一つの会で、6話までをぎゅーっと凝縮して口演したことはありましたが、連日、日を空けずに一席ずつ連続で、というのは初めての体験で、本当に勉強になりました。
まあ、勉強じゃなくて、毎日お客様にとって「面白かった!」という会でなくてはならないのですが、自分で振り返っても、山あり谷ありでしたね。。。
それでも、まあ、なんとか最終日までやれたのは、ご一緒してくださったのが、春陽兄さんだったというのも、本当に大きく。兄さんは、何度も連続読みをされてますから、そこはやっぱり、経験者としての落ち着き、ご一緒させていただく身として、同じ楽屋にいるだけで、安心感がめちゃめちゃありました。
あと、兄さんのお人柄。毎朝「おはよ〜」と言って、楽屋入りされた瞬間に、それだけで気がほぐれるような。そこから開演まで、毎朝5〜15分くらい、芸談から下ネタまで、私にとって本番前の癒しの時間だったことは間違いありません。時に、癒されすぎて、用意したマクラを完全に忘れたりもしました(笑)
師匠福太郎が、「青龍刀権次」に出会った時に、
『このネタをモノにできたら、俺も浪曲師としてやっていけるかもしれない』
と思ったという演目。
私にとっても、そういうネタがあるとすれば、それは自分で他のネタを見つけなければならない、とは思うのですが、
弟子として、師匠が愛した演目を「全編」というのは、30年ぶりくらい(おそらく。おかみさんも、覚えていらっしゃらないので(笑))に復活させられたのは、10年目に入った私にとっても、いろんな意味で記念すべき取り組みだったと思います。
こんな会、自分じゃ企画も集客もできません。神保町講談会さんの偉業です。この場を借りて、心より感謝申し上げます。
あと反省として。
やっぱり、演目として、現代のお客さまの前に披露するには、「面白くないところから始まって、ようやく面白いところで、また明日になります」という連続物のお約束があるにしても、あまりにも筋が進まないので(笑)。それを、どうやって、もっと納得してもらえるように聴かせられるか。
新たなハードルに、また取り組めたらと思います。そんなわけで、まだ全く白紙ですが、また連日で連続で、という会を必ずやります。また、その時はぜひ!
そしてそして、もう一つは、あかぎ寄席で始まった「清水次郎長伝」の連続読み。
今回、まずは二席口演しましたが、
「なぜ、これまで誰も『次郎長伝』の連続読みに取り組まなかったか」
「なぜ、広沢虎造は、死後50年経っても、一番身近な浪曲であり続けるのか」
みたいなことが、稽古から本番を通して、実感できました。
前者については、三代目虎造も存在したよ、とか、著作権について、とかいろいろご意見あると思いますが、私の実感からすると、
「虎造先生の節も啖呵も、頭の中に入りすぎているから」
ということが、まずあまりに大きいと。
それを、節回しやら台詞回しやらを、変えて口演するということは、演者にとっても、お客様にとっても、「非常に違和感のある体験」であるということ。
おなじみの文句、言葉を聞いた時に、自然と頭の中に虎造版次郎長伝が、脳内再生される。そこから外れるというのは、やっぱり、まず最初は「違和感」なんだということ。
そこまで浪曲ファンではない、というお客様からも「思った以上に違和感があった」という正直なご感想をいただきました。
その通りだろうなぁ、と。至極至極、まっとうなご感想だと思います。
私の頭の中でも、虎造版が再生されますし、本番での第一声の時も「あの調子で出ないように、出ないように。。。」と心の中で念じながら唸ったくらいです(笑)
それでも、やってよかった。と心から思えました。
それは、おそらく、今のタイミング、ということも、大いにあると思います。
お客様の中にも、虎造版を、そこまで聴いていない世代の方が多かったり、それこそ、私自身も「虎造版を聴いて育った」なんて世代ではないので、前記した違和感についても、耐えられる違和感の範囲といいますか。
違和感ではあるんですが、
面白がれる違和感。
そして、虎造版をほとんど聴いていない方も、今はたくさんいらっしゃるということ。
もう一つは、虎造先生の口演が、「話芸」の一流のテクニックに満ちているということ。
ものまねにならないように、台本に起こした後は、聴きこまないようにして取り組んでいるのですが、台本にしただけでも、会話の間合いとか、運び方とか、一般的な「浪曲台本」とのその違いたるや。
リアルなんですよ。ものすごく、「生」っぽい会話なんですよ。
その生々しさ、と、浪曲特有の「唸る」という「ミュージカル的な話芸の演出」、つまり、オーバーな部分、嘘の部分、との調和というのが、ものすごく難しいので、一概に「生」っぽければ良い、というのではないのですが、当たり前ですが、「その登場人物が本当に会話しているように聞こえる」のが、どんな演出であれ、話芸として優れていることは間違いないわけで。
それが、台本の時点で、クオリティがものすごい。
無礼な表現かもしれませんが、天狗連の方々(素人)がやっても、虎造版次郎長伝のセリフが、かなり、聴くに耐えうるものになるのも、そのためであることは間違いないんじゃないかと。
(虎造節選手権、というのがあるんですが、素人さんの(正直そこまで上手くない)「三十石舟」のあのシーンを聴いていた、二代目東家浦太郎師匠が、普通に笑ってましたもん(笑)プロの誰を聴いている時より、ニコニコだったなぁ。。。)
話を戻しますと、その話芸のテクニック、会話の技術、
その感性を、体験できる、体に入れることができるというのは、ものすごい財産です。
次郎長伝に限らず、玉川太福にとっての財産。これは、間違いなく。
自分なりの「次郎長伝」というには、果てしない道のりですが、
ネタおろしの口演を聴いたお客様から、好意的なご感想として「太福版になってましたよ」とか「全然違ってました」と、何人かの方に言っていただけただけでも、非常に心強く、もっともっとと、奮起の気持ちになります。
全23話。
3ヶ月ごとに2話ずつですから、3年近くかかるわけですが、
それくらいのペースでやれるというのも、今の私にとってはちょうど良いのかなぁ、という気がしております。
時間をかけて、いろんな意味で、変化しながらじっくり取り組めるのでは、と。
不安は。
お客様が、前回の筋を忘れちゃうこと(笑)。3ヶ月なので、それは当然で。
あと、途中参加のハードルが、どんどん高くなりゃしないかと。
その補足を、どのようにやりましょうか、というのは主催者「いたちや」さんと相談しております。
皆様の中にも、ご意見ご要望などありましたら、
お気軽にメールでも、見かけた時にでも声をかけてください。
あとは、浪曲協会事務局長として、賃貸契約書を作成したこと(笑)
私の人生にとって、前代未聞の取り組みでした。
何かありましたら、
tamagawadaifuku@live.jp
まで、お気軽にご感想などお寄せくださいませ。
お読みいただきありがとうございました。
また6月も楽しみな会がたくさんありますので、お付き合いいただけましたら幸甚です。
玉川太福 拝
関連記事
-
11/4「玉川太福”月例”木馬亭独演会」ご予約の皆さまへ
ご予約のお客様へ この度は、「第一回 玉川太福”月例”木馬亭独演会」にご予
-
「太福、三席」「銀座サロン」ご来場ありがとうございました。
ご来場いただきまして、ありがとうございました。 3年、いや少なくとも2年はやってなかったであろ
-
井荻会館〜NHK〜熊楠新作〜長唄発表会
と、4月後半から昨日まで、なかなかタイトなスケジュールで、ブログも更新せずにごめんなさい。 &
-
11月の予定でございます。新潟も。
1日(日) 「第19回 竹扇松戸落語会」 14時開演 会場:松戸東口会館(松戸市小根本2
-
8月の予定でございます。
大変お待たせいたしました。。 月例独演第10回記念に、二度目の深夜寄席、声
-
2016年。一年間ありがとうございました。
今年も一年間、おつきあいくださいまして、本当にありがとうございました。 年
-
掛け持ち二日目、初の池袋出演!!!
前日の掛け持ち。しかも、1週間くらいぶりの舞台でもありましたから、 日曜日の、朝の疲労感たら。。。
-
【お仕事のご依頼・お問い合わせ】
【浪曲の口演】 ・古典演目…お馴染み「忠臣蔵」、「天保水滸伝」「清水次郎長伝」などの侠客伝
- PREV
- 6月の予定でございます。
- NEXT
- 7月の予定でございます。(7.7更新)