初のトリ
公開日:
:
イベント告知・追加情報
今週日曜日と翌月曜日、上野広小路亭に出演します。
http://www.rokyokukyokai.org/index.php?広小路亭
しかも、23日に限っては、なんとトリなんです!
いやー、これはけっこう、滅多に、あんまり、前代的にはあんまりなかったような試みなんじゃあないかと、思っております。
身分制度のない浪曲界においては、よく「看板」という言葉が用いられてきたようで、「あの人は大看板だ」
とか、
「あの人は、芸は上手かったけど、中看板だった」
とか、
「あの人は、出方(でかた)さんで、看板じゃないわよ」
とか、
そんなふうに、大先輩の師匠方が話されるのを、よく聴くんです。
「看板ってなんすか??」
とは、口が裂けてもきけませんので、我々としては、ただその会話の流れから意味を察するしかないのですが、
人気と実力を合わせた言葉が「看板」みたいな感じでしょうか。
たぶん「大看板」っていうのは、その芸人の名前で興行をうてば、大劇場がいっぱいになるような浪曲師のことで、
「中看板」っていうのは、二人とかそろえば大劇場を埋められるような人か、寄席読みの名人クラス、
「看板」っていうのは、たとえば私だったら「玉川太福一座」というふうに、一座の座頭になれるような人のこと…かなぁ。
えーっと、なんの話といえば、そうそう。つまり、そういう、まぁ、ちょっと曖昧なというか、自分たちで差を決められないような状況があるわけでして、となると自然、年功序列ならぬ「芸」功序列で寄席の番組、順番が決められるという状況でして。
木馬亭なんかでも、超ベテランクラスの師匠方は別ですが、とくに前半なんかはほぼ弟子入りの順番通りといって間違いない。
という状況だったのは、実はちょっと前までで、やはり、浪曲界でも他芸の番組をならって、後輩を抜擢したり、ときには先輩方でもちあげてやる、ということをし始めているんです。
木馬亭なんかもそうですし、こんどの上野広小路亭がまさにそれで、私よりも10年以上キャリアのある富士鷹雄兄さんが、前を呼んでくださるんです。。。
どの会場だって、どの順番だって同じようにベストを尽くさにゃならぬ、というのはあります。あります。ありますけど、ありません。いや、ありますん。(どっちじゃい)
自分じゃ高められないような、ところまで、意識やら責任感やら緊張感を高めてくれるのが、順番であったり、お客様の反応であったりするんです。
上野広小路亭、太福初のトリ…是非ご来場下さいませ。
関連記事
-
-
10月の予定でございます。(10/8更新)
2日(日) 「浪曲定席木馬亭」 12時15分開演 11時45分開場 出演:富士実子、港家
-
-
8月の予定でございます。今年も盛岡へ。
1日(土) 「第7回 三扇会」 18時開演 出演:林家たけ平「唐茄子屋政談」、一龍斎貞寿
-
-
5/25神楽坂にて、独演会。始まります。
落語は萬橘師匠、講談は松之丞さん。浪曲は、太福。 三者が、入れ替わりに毎月
-
-
6月の予定でございます。
1日(水) 「浪曲定席木馬亭」 12時15分開演 11時45分開場 出演:港家小そめ、東
-
-
2月の予定でございます。
2日(月)「浪曲定席木馬亭」 12時15分開演 11時45分開場 出演:東家孝太郎、玉川太福、
-
-
明日から大阪行ってきます。
11日の橘也兄さんとの二人会から始まり、 12日たけ平兄さん、貞寿姉さんと「三扇会」で「蛇園村
-
-
2月9日〜14日大阪6日間の予定。(訂正版)
すでに動物園前の定宿は手配しました。後は、ぷらっとこだまを抑えるのみ! 9
-
-
鍋と日本酒と浪曲の宴
いやー、今日はまことに寒い。。。 ニュースでも言っておりましたが、そろそろ冬将軍到来の季節…
- PREV
- ポテトサラダ
- NEXT
- 浪曲広小路亭、ご来場ありがとうございましたっ!