「東西三大話芸フェスティバル」10/24,25開催
公開日:
:
最終更新日:2015/10/27
イベント告知・追加情報, 最新の投稿
「落語」「講談」「浪曲」をまとめて、日本の三大”大衆”話芸。
その3つの話芸の共通点と独自性が楽しめるのと同時に、「東西」の違い。つまり、「東京(江戸)」と「大阪(上方)」の差も味わうことができる、そのようなイベントを企画いたしました。
落語については、もともとが「上方」、大阪の噺であるものたくさんあるんだそうです。最近、時期的に大阪と東京の両方で私が聴いた演目に「青菜」がございましたが、これはもともとは「上方」のものだったそうです。
同じ「青菜」でも、東京と大阪で、これほどまで違うものかしら、という驚きと同時に、チラシの裏側でも私のコメントで申し上げておりますが、
江戸落語をとりあげたものの中でよく目にする「粋」というものとは、もしかしたら、正反対な、もっと「野蛮な」魅力、「落語なんてそんな上品ぶってやるもんじゃないだよ」という、ときに乱暴すぎるかもしれない、力強さを肌で感じました。
噺家さんご自身からしたら、私のこのような感覚はいろいろと「何を言ってんだ」というところもあるかもしれませんが、純粋な東京人に比べて、純粋な大阪人のほうが圧倒的に多いだろうその土壌で、元々の「風情」みたいなものがより濃く残っているのは上方ではないかなぁと思うんです。
東京の落語家さんにもいろんなタイプがいるように、大阪にいろんなタイプがいるのも当然で、ただその中で、「笑福亭智六」という男は、ある部分では大阪を代表するような(というと言い過ぎかもしれませんが、大阪のお囃子さんが「こんな人は大阪にも他にいない」とおっしゃっていたそうです)落語家であることは、私も短い付き合いではりますが感じております。
「落語」好きな方には、その芸の持つ幅、講談が好きな方には、東京との違い、浪曲好きな人には、、、東京チーム一人ぼっちの太福の奮闘、
話芸に馴染みのない方は、生の演芸、その場で生まれて消えていくだけの、ごく原始的な娯楽体験といいますか、「ぷらっと銭湯にいく」みたいな、、、うーん、ちょっと違うかなぁ(笑)、ともかく、「フェス」と銘打つくらいですから、お酒でも飲みながら気楽に、という気持ちでお遊びにきていただけたら幸いです。予備知識なんて、要りません。でも、あったらあったで楽しい。そんな感じの敷居の低さです。
長くなりましたが、チラシ表面がこちら!
裏面がこちら!
ちなみに、表の裏面で、紙質が違うんです。これもパソコンじゃわからない、触ってみなけりゃ、という。演芸と一緒です。YouTubeで観聴きできてもそれは、演芸の体験にはならないという。
24日(土)
昼の部:14時開演 13時30分開場 (定員:60名)
会場:西荻窪・井荻会館
(西荻窪駅から徒歩10分。バスも出ております 地図:https://www.google.co.jp/maps/place/井荻会館/@35.7093034,139.5957629,15z/data=!4m2!3m1!1s0x0:0xd9c17c6a0e5e577e)
出演:笑福亭智六、林家染吉、旭堂小二三、玉川太福 曲師:玉川みね子
木戸銭:予約2000円当日2300円
夜の部:19時開演 18時30分開場 (定員:20名)
会場:西荻窪・JUHA
(西荻窪駅から徒歩5分。http://www.juha-coffee.com)
出演:笑福亭智六、林家染吉、玉川太福 曲師:玉川みね子
木戸銭:2000円(要ワンドリンクオーダー)
この回のみ、二大話芸の会です
25日(日)
昼の部:13時開演 12時30分開場 (定員:35名)
会場:神田・連雀亭
(地下鉄「小川町」駅or「淡路町」駅から徒歩3分。地図:https://www.google.co.jp/maps/place/〒101-0041+東京都千代田区神田須田町1丁目17/@35.6965918,139.768683,17z/data=!3m1!4b1!4m2!3m1!1s0x60188c1cb1226a45:0xc68e82f5e8f21a4f?hl=ja)
出演:笑福亭智六、林家染吉、旭堂小二三、玉川太福 曲師:玉川みね子
木戸銭:予約2000円当日2300円
夜の部:18時開演 17時30分開場 (定員:40名)
会場:新宿・道楽亭
(地下鉄「新宿三丁目」駅から徒歩5分。地図:https://www.google.co.jp/maps/place/〒160-0022+東京都新宿区新宿2丁目14−5+坂上ビル/@35.691095,139.709036,17z/data=!4m2!3m1!1s0x60188cdcd4d8e677:0x62051d5aea6c297b?hl=ja)
出演:笑福亭智六、林家染吉、旭堂小二三、玉川太福 曲師:玉川みね子
木戸銭:2000円(終演後に、会場にて打ち上げ有。参加費:3000円。希望者のみ)
すべてのご予約・お問い合わせは、
tamafukukai@gmail.com お電話は、090-8173-8948 (玉福会)
までお願いいたします。
※ JUHAと道楽亭の回については、それぞれ会場でもご予約を受け付けております。
「西荻浪曲フェス」今年はお休みですが、代わりに「東西三大話芸フェス」にぜひぜひご来場くださいませ!
心よりお待ちしております!ぜひー!!!!!
玉川太福
関連記事
-
-
玉川太福『月例』木馬亭独演会(11/4)のお知らせ
タイトルの通りでございます。 11月から毎月、木馬亭の夜席で独演会を開催す
-
-
「太福・智六・染吉 三人会」ご来場ありがとうございました!
昨日の「太福・智六・染吉 三人会」、無事に昼夜終えることができました。 前
-
-
9月の予定でございます。9/2更新
3日(土) 「浪曲定席木馬亭」 12時15分開演 11時45分開場 出演:富士実子、港家
-
-
6月蕨の会、7月貞鏡さんとの二人会。
(↑こちらは、奈良のウェブデザイン&制作会社「サトリデザイン」さんhtt
-
-
10/22東庄町「天保水滸伝」連続読みの会。あと一週間。
いよいよ来週に迫りました。 「天保水滸伝」連続読みの会。  
-
-
【ご報告】末廣亭・昼席に出演決まりました。
このたび、公益社団法人落語芸術協会さまよりお声がけいただき、 落語の定席に出演できることになり
-
-
たくさんのお祝いの言葉、ありがとうございます。
このたび、平成29年度(第72回)文化庁芸術祭・大衆芸能部門新人賞をいただきました。 &nbs
-
-
高円寺経済新聞さまに載せていただきました!
第二回西荻浪曲フェスティバルの記事、写真付きでございます! 「高円寺経済新
- PREV
- 9月の予定でございます。
- NEXT
- 10月の予定でございます。1、2日は大阪です。