最後の独演会「国本武春お別れ会」のご案内
公開日:
:
最終更新日:2016/02/12
イベント告知・追加情報, 最新の投稿
木馬亭さん、武春堂さん、浪曲協会とで本日も打ち合わせをいたしました。
かなり決まってきましたが、
当然のこと、「お別れ会」をやり慣れている人なんていないわけで、
いろいろなことが手探りながら、
どのような形にすることが、武春師匠に、また武春師匠のファンの皆様に喜んでいただくことになるか、
3時間あっという間の話し合いでした。
実は当初、浪曲師の本拠地である「木馬亭」にてお別れ会を、
という話もあったのですが、武春師匠の急逝を悲しまれている、ファンの皆様、仕事でご一緒された関係者の皆様に、たくさんにお集まりいただきたい、という思いで、会場が「浅草ビューホテル」に変更になりました。
4階「飛翔の間」は、1000人規模の会場です。
長年、武春師匠と二人三脚で歩いてこられた、武春堂の清水さんから、
打ち合わせの中で、こんな言葉が出ました。
「国本のお別れ会なんですから、お客様を飽きさせないことを考えましょう」
詳しい内容は当日のお楽しみ(という言葉も、お別れ会にはふさわしくない気もしますが。。)ということでご勘弁いただきたいのですが、
関係者の弔辞がただ何人も何人も続くような、そのような会では全くないということだけは、申し上げます。
ゲストあり、秘蔵VTRあり、そして、武春師匠の口演(映像)も。
大きな会場を選択しましたのは、武春師匠にお別れを告げたい、そう思われた方皆様にきていただくためです。
「最近ファンになったばかりで…」とか「浪曲を聴き始めて、まだ日が浅いから…」などと、ご遠慮いただく必要は全くないです。
お気持ちのある方は、どなた様でもいらっしゃってください。
知り合いがいないから…、と寂しくなるような空間ではありません。武春師匠の魅力をいろんな角度から味わって、懐かしんでいただけるよう、ふさわしくない言葉かもしれませんが、「楽しんでいただけるよう」、武春師匠の多才な魅力が散りばめられたような会場作りを考えております。
今日打ち合わせをしていて、
「ああ、これは、武春師匠の最後の独演会なんじゃないか」
そんな風に、思いました。
平日の夕方、お忙しいこととは存じますが、どうかたくさんの皆様に駆けつけいただき、武春師匠に、
「これ以上ない、大きな掛け声」
を、かけていただきたいです。
「国本武春 お別れ会」
日時:2月3日 午後6時開会 (30分前より受付)
場所:浅草ビューホテル 4階「飛翔の間」 台東区西浅草3−17−1 TEL:03-3842-2121
会費:一万円 (当日会場にて申し受けます)
※事前のご予約、お申し込みは不要でございます。
※当日は平服にてお越し下さいますようお願いいたします。
※供花につきましては、下記にて受けつけております。
細谷本店 生花 一基 16,200円 TEL:03-3610-2121 FAX:03-3610-2124
お別れ会の時間は、約2時間を予定しております。
ご不明な点は、TEL:03-3844-1611(一社)日本浪曲協会 までお問い合わせくださいませ。
会場が小さかったなぁ!?
そんな会に、、、なっても大変ですが(笑)
でも、本当に、そうなればと思っております。
どうかお越しいただけますよう、心よりお願い申し上げます。
関連記事
-
-
「玉川桃太郎・祐子に太福がじっくり学ぶ会」於:木馬亭 5/16
現役最高齢の浪曲師、玉川桃太郎師匠が御歳91歳。 その相三味線をつとめる、妻の祐子師匠が御歳9
-
-
今週末、奈々福姉さんと二日間。
今週末、奈々福姉さんとの二日間です。 姉さんと二日続けて、というのも、ちょ
-
-
「木馬亭よ、永遠なれ」長田衛•著
浅草木馬亭と浪曲を取り上げた本が出版されました! 「木馬亭よ、永遠なれ。」
-
-
天保水滸伝車読みの会、ご来場ありがとうございました!
感想…ただ一言、 愛山先生に痺れました。 &nb
-
-
「玉川太福芸術祭新人賞を祝う会」満員御礼。
木馬亭定席・企画公演「玉川太福芸術祭新人賞を祝う会」、ご来場くださいまして有難うございます。
-
-
「灼熱の六日間連続読みの会」ご来場御礼。
神保町講談会主催 朝練講談会 真夏の特別番組「灼熱の六日間連続読み公演」
- PREV
- 2月9日〜14日大阪6日間の予定。(訂正版)
- NEXT
- 2月の予定でございます。(2/10更新)