波乱万丈、三扇会ご来場ありがとうございました!!!
公開日:
:
最終更新日:2014/02/06
ご挨拶・御礼
25日昼の「浪曲波乱万丈!」そして、夕方からの「三扇会」、ご来場いただきまして、
ありがとうございました。
昼の会の目玉は、なんといっても、勝子師匠のDVD発売!
私もマクラで宣伝させていただきましたが、まず、その内容がすごい。
浪曲二席を収録しているのですが、
普通だいたい一席が30分ですから、二席でも60分。
しかし、今回のDVDは、本編140分という。
一体、どれだけ特典映像があるだという。
現在の住んでおられる前橋のご自宅から、生まれ故郷の岩手にまで取材に走られたそうで、
監督•撮影スタッフの皆様の、今作にかける情熱というのは、いやはや、頭がさがります。。。
DVDには、ブックレットもついておりまして、
この表紙が、若いときの勝子師匠なんです。
必見です。
おそらく、今後は木馬亭定席の物販コーナーにも並ぶかと思いますので、
今回買い逃してしまった皆様、ぜひ、木馬亭にてお買い求め下さいませ!
(しかし、勝子師匠の対談、会場も舞台袖も爆笑だったなぁ。巡業中に喉を痛めてしまい、声を出すために、か○るを飲んだ話や、き○歯を入れる費用捻出のために弟に門付けのお供をさせた話やら…、これはご来場下さったお客さまだけのお楽しみです。どうしても聞きたいかたは、勝子師匠と一緒にお酒を飲めば、この話をして下さるやも。。。)
終演後、みね子師匠にすぐに三味線をたたんでいただき、
私と一緒にタクシーに飛び乗って神保町のらくごカフェへ。
すでに、たけ平兄さんと貞寿姉さんは楽屋入りされており(開演30分前なんだから、当然だ)、しかも、
トップバッターと思い込んでいた私に、お二人は不適な笑みをうかべながら、
「太福くん、トリだったよね」
「そうそう、楽屋入りした順番らしいよ」
という驚きの流れ。。。
もちろん、断固拒否し「持ち回りですから!!」と、後輩の立場も投げ捨てて、許可をもらう前にテーブル掛けを舞台にセッティングし、なんとか難を逃れたのでした。(トリ=難、業界用語です)
第三回となる「三扇会」、過去一番の大入りで、
まさに、落語会でも講談会でも浪曲会でもないような、誰にとってもホーム感(誰にとってもアウェー感)のある、とても楽しい会でした。
次回は、7月。テーマは「夏」です。
乞うご期待!!!
そして、この日、私と同じように、掛け持ちでご来場下さったお客様もいらっしゃいまして、
本当にありがとうございました。
掛け持ちは、楽しい。
関連記事
-
-
HAIDAKO第二回公演ありがとうございました。
勇人、一太郎、太福、孝太郎、頭文字をとって名付けました、 浪曲チーム「HAIDAKO」。
-
-
太福•一太郎二人会 @道楽亭
ご来場ありがとうございました。 一太郎さんと私は、ほぼ同期。3ヶ月ちょっと
-
-
たくさんのお祝いの言葉、ありがとうございます。
このたび、平成29年度(第72回)文化庁芸術祭・大衆芸能部門新人賞をいただきました。 &nbs
-
-
【ご報告】末廣亭・昼席に出演決まりました。
このたび、公益社団法人落語芸術協会さまよりお声がけいただき、 落語の定席に出演できることになり
-
-
井荻会館〜NHK〜熊楠新作〜長唄発表会
と、4月後半から昨日まで、なかなかタイトなスケジュールで、ブログも更新せずにごめんなさい。 &
-
-
盛岡公演備忘録〜当日篇〜
起床時間に決めていた8時にリビングにおりると、東京から夜行バスで駆けつけてくれた副後援会長お二人が合
-
-
2017年。一年間ありがとうございました。
今年も一年間、お付き合いいただきまして有難うございます。 photo by bozzo
-
-
【お仕事のご依頼・お問い合わせ】
【浪曲の口演】 ・古典演目…お馴染み「忠臣蔵」、「天保水滸伝」「清水次郎長伝」などの侠客伝
-
-
西荻寄席、ご来場ありがとうございました!
8日(日)、井荻会館での「太福浪曲会」に、たくさんのご来場をいただきまして、 まことにありがとうご
- PREV
- 浪曲波乱万丈!
- NEXT
- 掛け持ち二日目、初の池袋出演!!!