御礼!!
公開日:
:
最終更新日:2014/01/29
ご挨拶・御礼
昨日は、国立演芸場「大演芸まつり」にご来場いただきまして、
誠にありがとうございました!!
大演芸まつりの出演は今年で5回目でしたが、
やはり国立の舞台は…緊張。
リハで舞台に立った時は、「あれ?」こんな小さかったかと感じるほどで、
こないだ演芸作家の稲田和浩先生に
「木馬亭とそんなかわらないつもりでやるといいよ」
とアドバイスをいただいていたのですが、
「ああ、これなら、そのつもりで出来るかも!」
ところがどっこい、木馬亭とは違います。。
知らず知らずに力がどうしても入ってしまう…それがコクリツ。
幕があがる直前に、国本武春師匠に「襟から襦袢が出ているから、下から引っ張りなさい」
と言われ、
「はい!」
と、袴の隙間から手を突っ込んで、半襦袢の裾を引っ張っていると、
「ビリッ」
無意識のうちに、力が入るの…それがコクリツ。(ま、襦袢がボロくなっているという説もあります)
それでも、私が多少は(本当に多少はです…はい)力を抜けたのは、この1週間ほど、曲師の沢村豊子師匠に、
「軽くやりなさい!!」
と100回くらい言われていたから。
豊子師匠、ありがとうございました。
師匠福太郎七回忌の会も豊子師匠に弾いていただくので、
それまで一ヶ月、全力で力を抜きます!!
いや、抜きま~す。。(文字から抜いていこう)
関連記事
-
-
天保水滸伝の里ツアー〜鹿島神宮の棒祭り(祭頭祭)
1泊2日で行ってまいりました。 東庄町での浪曲会は、ほぼ毎年に近く開催して
-
-
大田区民プラザ、ご来場ありがとうございました。
今年4回目の大田区民プラザ小ホールでの独演会。 初のゲストは、大利根勝子師匠。前橋より駆けつけ
-
-
太福三席、ご来場ありがとうございました!!!
「天保水滸伝 繁蔵の売り出し」 「10年」 仲入り 「天保六花撰 河内山と直次郎」
-
-
2017年1〜4月ざっくりまとめと御礼。
口演した演目の数は、この4ヶ月で102席。 去年の同じ時期と比べたら、20席ほど多かったです。
-
-
太福•一太郎二人会 @道楽亭
ご来場ありがとうございました。 一太郎さんと私は、ほぼ同期。3ヶ月ちょっと
-
-
「玉川太福芸術祭新人賞を祝う会」満員御礼。
木馬亭定席・企画公演「玉川太福芸術祭新人賞を祝う会」、ご来場くださいまして有難うございます。
-
-
盛岡公演備忘録〜乗り込み篇〜
9月14日盛岡劇場タウンホールでの「浪曲を楽しむ会」第二回。 今回も、100名近いお客様にご来