昨日は
公開日:
:
最終更新日:2014/01/29
ご挨拶・御礼
木馬亭定席にご来場いただき、
誠にありがとうございました!
よく、浪曲師は「声がでなくなったときこそ、芸の勉強になる」と言われております。
(いきなり何の話じゃい)
「火事と~喧嘩は~江戸の花~」でおなじみ、初代東家浦太郎師匠の浦太郎節、高音のところで少し、裏声になるような、声をかすめるところがあるのですが、
その節まわしは、声の出なくなったときに編み出されたものと、ある師匠からうかがいました。
で、昨日の木馬亭。
私のあとにあがられた、ある師匠の口演を舞台袖で聞いていると、「ん?いつもより、かなり三味線の調子(キー)が低いな」と感じました。
おそらく、当日の喉の具合と相談して、三味線の音を下げられたんでしょう。
いつもの迫力ある口演にくらべると、私としては少し静かな印象を感じましたが、
無理せずに、丁寧に語られていると、お客様のほうはそれに引き込まれた様子で、いいところでは拍手、じっくいり聴き入っている様子。
私はといえば、出ない声をなんとか出そう出そうと、力をいれるばかりで…大反省。。。(そのせいか、今日は首がやたらと痛い。。。)
私目当てに来てくださったお客様も何人もいらしていたのに、なんとも情けない昨日でごんした。
逆に声が出るときも、自分だけ気持ちよくなってやらないように…戒め戒め。。
関連記事
-
-
太福、三席ご来場ありがとうございました
「大浦兼武」 「三ノ輪橋とか、くる?」 仲入り 「中村仲蔵」(作•芝清之)
-
-
「三遊亭朝橘 真打披露パーティー」にて余興の大役、なんとか無事に。。
三遊亭橘也、改め、三遊亭朝橘兄さんの真打披露パーティーにて、 余興の大役をつとめさせて
-
-
松島演芸会、ありがとうございました!
16日、数年ぶりの松島演芸会。 師匠福太郎からお世話になっている、横浜市蒔
-
-
大田区民プラザ、ご来場ありがとうございました。
今年4回目の大田区民プラザ小ホールでの独演会。 初のゲストは、大利根勝子師匠。前橋より駆けつけ
-
-
浪曲広小路亭、ご来場ありがとうございましたっ!
名披露目会、自分の勉強会は別として、寄席の番組(4本だけだけどそれでも!)で、初のトリ…いやー
-
-
渋谷らくご、ご来場ありがとうございました!
渋谷らくご「創作らくご」の回、ご来場ありがとうございました。 三笑亭夢吉「引退試合」
-
-
2017年。一年間ありがとうございました。
今年も一年間、お付き合いいただきまして有難うございます。 photo by bozzo