昨日は
公開日:
:
最終更新日:2014/01/29
ご挨拶・御礼
木馬亭定席にご来場いただき、
誠にありがとうございました!
よく、浪曲師は「声がでなくなったときこそ、芸の勉強になる」と言われております。
(いきなり何の話じゃい)
「火事と~喧嘩は~江戸の花~」でおなじみ、初代東家浦太郎師匠の浦太郎節、高音のところで少し、裏声になるような、声をかすめるところがあるのですが、
その節まわしは、声の出なくなったときに編み出されたものと、ある師匠からうかがいました。
で、昨日の木馬亭。
私のあとにあがられた、ある師匠の口演を舞台袖で聞いていると、「ん?いつもより、かなり三味線の調子(キー)が低いな」と感じました。
おそらく、当日の喉の具合と相談して、三味線の音を下げられたんでしょう。
いつもの迫力ある口演にくらべると、私としては少し静かな印象を感じましたが、
無理せずに、丁寧に語られていると、お客様のほうはそれに引き込まれた様子で、いいところでは拍手、じっくいり聴き入っている様子。
私はといえば、出ない声をなんとか出そう出そうと、力をいれるばかりで…大反省。。。(そのせいか、今日は首がやたらと痛い。。。)
私目当てに来てくださったお客様も何人もいらしていたのに、なんとも情けない昨日でごんした。
逆に声が出るときも、自分だけ気持ちよくなってやらないように…戒め戒め。。
関連記事
-
-
木馬亭夏祭り、ご来場ありがとうございました。
今年で5回目の、浅草21世紀さんとの合同公演。 今回は、浦太郎師匠もフリー
-
-
2014年をボツラボツラと…
8年目、これまでで一番舞台に立たせていただいた年であることは、間違いありません。
-
-
HAIDAKO第二回公演ありがとうございました。
勇人、一太郎、太福、孝太郎、頭文字をとって名付けました、 浪曲チーム「HAIDAKO」。
-
-
三扇会、ご来場ありがとうございました
落語•講談•浪曲という3つの話芸で、毎回共通のテーマにてお送りする「三扇会」。 今回は、12月
-
-
盛岡公演備忘録〜帰路篇〜
出発の朝。行きよりも荷物が若干軽いのは、手ぬぐいが全部売れたから。30本近く。後援会長•ご子息、小5
-
-
盛岡公演備忘録〜乗り込み篇〜
9月14日盛岡劇場タウンホールでの「浪曲を楽しむ会」第二回。 今回も、100名近いお客様にご来
-
-
たくさんのお祝いの言葉、ありがとうございます。
このたび、平成29年度(第72回)文化庁芸術祭・大衆芸能部門新人賞をいただきました。 &nbs
-
-
武春師匠の代演、「大忘年会」を終えて。長くてすみません。
「武春師匠が、リハーサル中に倒れたらしい」 という話を聞いたのは、今月12日、渋谷らくごの出番

