*

「第三回ソーゾーシー」ご来場御礼。

公開日: : ご挨拶・御礼, 最新の投稿

2017/9/2「第三回ソーゾーシー」新宿末廣亭。

H29.9ソーゾーシー

 

思い出しても、夢のような時間。

 

21時30分開演で、23時の終演だったからちょうど90分。

 

弟子入り前に何度も末廣亭にはお客として足をはこんでいたけど、舞台側からの眺めは初めてで、まず、オープニングトークで客席の前に立ち、桟敷席まで満席の様子を見て、

 

「…これ写真とか映像で見たことある景色だ」

 

そこに自分が立っていることが信じられず。

とはいえ、なんて感慨に浸っている間はなく、すぐに開演でトップバッターは昇々さん。舞台と楽屋は扉一つ、壁一枚隔てただけなんだけど、楽屋に聞こえる客席の雰囲気と高座の様子が、実際の距離以上に遠く感じられて、不思議だった。

 

楽屋から舞台への入り口、その先の高座が異次元みたいな。

 

袖から見た末廣亭の舞台は、思い描いていたより、客席で見ていたより、ずっと小さく感じられた。

 

今回は、過去2回の公演に比べて持ち時間は短めって話だったから、それもあってか、番組はとてもテンポよく進む。

あれだけ強烈な昇々さんの空気が、あっという間に鯉八兄さんの空気に変わる。吉笑さんの時もそう。鯉八兄さんの、素晴らしい完成度、濃密な10分強のあと、吉笑さんがいつもの調子でマクラを始めると、あっという間に吉笑さんの世界になっている。壁一枚隔てた向こうの世界、その空気が一瞬で変わっていく。演者の力量はもちろんだけど、それを受け入れるお客さんの反応の良さというか、気持ちの良さというか。

 

私の口演については、来てくださったお客様との宝なので深くは触れないでおきたい。ネタについては、設定とかちょっと変えて、いろんな場所でできる話のつもりで作ってるので、今後もやります。でも、あの形は末廣亭でしかできない形。あの日限りです。

 

終演後、楽屋に末廣亭の北村会長がいらっしゃって、こちらはもう緊張して、「初めまして!」と「勉強させていただきました!」と「この度はありがとうございます!」全部一気に言う!みたいなご挨拶を必死にするわけだけど、

「こんなの、あったよ」

という感じで、すっと紙を見せてくださった。

末廣亭「三扇会」オモテ

師匠福太郎が末廣亭に出演した時のチラシのコピー。

昭和53年。みね子師匠の名前が、まだ「佐藤峰子」という本名のままだ。(おかみさんの記憶では、このあと、6年後くらいにももう一度出演している)

末廣亭「三扇会」ウラ

 

私自身が無粋者で田舎者なので、なんともうまく言えないのだけど、本当に粋な方というは北村会長みたいな方のことをいうんだろうなぁと思う。

 

ソーゾーシー3回目にして、今回トリをとらせてもらった。

 

何番目に上がっても、初・末廣亭に違いないし、順番に関わらず私は間違いなく感動していたはずだけど、それをよりドラマチックな番組にしようと提案してくれた、鯉八兄さん。それを快諾してくれた昇々さんと吉笑さんに、とにかく感謝しかない。

 

ソーゾーシーのおかげで、みね子師匠にはいつもいつもご負担をかけてばかりだけど、師匠以来に末廣亭にお連れできて、少し親孝行ができたかと。

 

末廣亭の柝の音色も忘れられない。あそこまで澄んだ音色はなかなかない。すり減り具合からいって、何十年間も大切に使われてきたものだ。

 

IMG_2260

 

 

お客様の入場整理から終演まで、初めてのことだらけでバタバタだったけど、どの瞬間も脳裏に深く残っている。一生忘れないと思う。

 

「良い会だったなぁ」と思うことがあっても、いつもは「切り替え切り替え!」と言い聞かせるほうなんだけど、今回ばかりは少し余韻に浸りたい。浸ってプラスになる余韻だと思うから。

 

とにかく皆様に、重ね重ね感謝申し上げます。

 

あ、次回「第4回ソーゾーシー」は11月6日(月)渋谷の「東京カルチャーカルチャー 」にて。ちゃっかり宣伝。稽首。

 

玉川太福 拝

関連記事

no image

大田区民プラザ、ご来場ありがとうございました。

今年4回目の大田区民プラザ小ホールでの独演会。 初のゲストは、大利根勝子師匠。前橋より駆けつけ

記事を読む

天保水滸伝車読みチラシ

今月の予定

今年の目標、ブログの存在を忘れない…!   「ブログを忘れる、すなわち、太福を

記事を読む

no image

御礼!!

昨日は、国立演芸場「大演芸まつり」にご来場いただきまして、 誠にありがとうございました!!

記事を読む

太福萬福12

3月の予定です〜。20・23・24日いろいろ独演。

3月の予定です。 5日〜10日までは大阪へ。東京に戻る日の夜席、「月刊太福マガジン」は、大阪に

記事を読む

no image

大忠臣蔵!

ご来場いただきまして、まことにありがとうございました! 台風が2つ接近中という大変な状況で

記事を読む

29.8朝練6日間連続チラシ

「灼熱の六日間連続読みの会」ご来場御礼。

神保町講談会主催 朝練講談会 真夏の特別番組「灼熱の六日間連続読み公演」  

記事を読む

no image

五月先生をしのぶ会

ご来場ありがとうございました。   一太郎さんとの掛け合い、5年ぶりの「五月一

記事を読む

no image

古河にて地酒と浪曲の宴

今年で11回目。2011年は震災で中止になったので、足掛け12年続けていただいている浪曲会に、呼んで

記事を読む

月例木馬亭8~10回

6月の予定でございます。

遅くなりすぎまして申し訳ありません。。 バタバタで更新しております。間違いがあるような気がして

記事を読む

no image

井荻会館〜NHK〜熊楠新作〜長唄発表会

と、4月後半から昨日まで、なかなかタイトなスケジュールで、ブログも更新せずにごめんなさい。 &

記事を読む

118
玉川太福オフィシャルHPがリニューアルしました〜

新サイトのアドレスは、   http://tam

auto-VNuwnr
1月の予定でございます。

元日(火) 「浪曲定席木馬亭〜新春特別興行〜」11時開演 10時

1bMHCL2792_FH1A_H1-4_N2355_prep.pdf
11/28 CD「浪曲 玉川太福の世界」ソニー・ミュージックダイレクトより発売!

特設サイト: http://www.110107.com/s/ot

玉川太福 AASS7433a
【お仕事のご依頼・お問い合わせ】

【浪曲の口演】 ・古典演目…お馴染み「忠臣蔵」、「天保水滸伝

170119210413
すこ〜し先の予定でございます。(1/5更新)

「会の情報は早いほどありがたい!」というご意見をいただきましたので、毎

月例木馬亭H30.3~5月(低)
「 玉川太福”月例”木馬亭独演会」のご案内

第一回玉川太福”月例”木馬亭独演会、無事に開催することが出来ました。

USER9253
2018年演目一覧と御礼。

今日は12月30日。 さきほど、ニッポン放送で中村こずえさんの番

H30•12鍛耳会スペ
12月の予定でございます。(12/9更新)

お待たせしすぎました。本当にすみません。 そして、どうかご予定の

→もっと見る

PAGE TOP ↑